top of page
きもちの居場所
Utari

―カウンセリングルームへようこそー

こころが疲れてしまったとき、気分が晴れないとき、

イライラ・モヤモヤ、怒りや不安が消えないとき、

我慢して苦しくなったとき、悲しいとき、

どうしたらいいのかわからなくなってしまったとき・・・

カウンセリングルームの扉をあけてください。

ここに、あなたのきもちの居場所があります。

どうかひとりで抱え込んで我慢してしまわないで。

言葉にならなくても大丈夫。何も話せなくても大丈夫。

ただ繋がりに来てください。

安心安全の場で、お待ちしています。

Untitled_edited.jpg
Untitled.jpg

Utari~うたり~

「仲間」という意味

あなたは、ひとりじゃない。

「Utari~うたり~」という言葉は、目に見えないものを大切に考え、自然の恵みに感謝して

生活していた北海道の人たちの言葉で「仲間・家族」という意味です。

いつでもここに、こころの居場所があるよ。

こころを開ける仲間が待っているから大丈夫だよ。

そんな想いを込めて名付けました。

スクリーンショット 2022-06-09 201043.png

​​大内 順子

心理カウンセラー

ライフコーチ・メンタルトレーナー・コミュニケーショントレーナー

認知行動療法・スキーマ療法・ACT・内的家族システム療法・ゲシュタルト療法・NLP等

お1人お1人に合った手法やセラピーを用い、

アドラー心理学をベースに扱うセッションをおこないます。

お困りごとやご希望、ご状況により、カウンセリングまたはコーチングのセッションとなります。

まずはゆっくりとあなたのお話を聴かせてください。

何から話せばいいのかわからなくても、支離滅裂でも、なんでも全部大丈夫。

そのままのあなたで、安心してお越しください。

​コミュニケーショントレーニングでは、アドラー流のアサーティブコミュニケーションをお伝えしていきます。

会話における怒りとの付き合い方・怒っている人への対処法、自己開示やカドの立たない意見の伝え方、

気にし過ぎて言えない人が我慢せず尊重し合えるコミュニケーション方法を身に着ける講座も実施しています。

批判や誹謗中傷に対する「反応しない練習」、気にしないマインドや批判マネジメント、課題の分離などに加え、

一生使える「人生を幸せに導くマインドの使い方」のメンタルトレーニングも行います。

また、長期講座各種では、

アドラー心理学×認知行動療法×NLPなどさまざまな観点や心理療法・心理技術の中から本当に効果的なものだけを組み合わせ、

自己実現の最短距離をご提案する独自メソッド「アウェイクセルフ・サイコセラピー」を元にした内容をお伝えしています。

ー出版書籍ー

■「もう、苦手な人に振り回されない!~感情コントロールで人間関係が楽になる~」

■「人生を変える無意識の使い方 ~なりたい自分に必ずなれる~」

■「つらい夜の乗り越え方 ~頑張りすぎてしまったあなたが自分を取り戻すためにしてほしいこと~」

ー連載中コラムー

■ウーマンクロスロード「明日、一歩踏み出す力。」ほか多数

 https://womancrossroad.com/category/tomorrow/

「ホンスキージョの気まぐれ読書」

https://womancrossroad.com/recommend/40/

■blog https://ameblo.jp/utari-atuy

​メンタルヘルス・ストレスマネジメント関連記事多数執筆

​心理系記事 監修 

Indeed  心理系監修

ーラジオ出演ー

■ゆめのたね放送局東日本チャンネル

 「ウーマンクロスロード」ほか多数

ーその他の活動ー

・株式会社モチベーション&コミュニケーションスクール 講師

・コミュニケーショントレーナー・企業研修講師

・日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントキッズインストラクター

・日本心理学会認定心理士

・上級心理カウンセラー

・行動心理士​・パワハラ相談員

​​・肯定心理学協会認定 アドラー流メンタルトレーナー

/・アドラー流色彩心理メンタルトレーナー

・アドラー流ライフデザイン診断士

​・肯定心理学協会認定クレヨンアートセラピストティーチャー

ほか

​現在、満席によりご新規の方のご予約枠を制限させていただいております。

お申込み・お問い合わせは画面一番下のメールフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

文書レビュー

クライアント様の声

​【カウンセリングクライアント様の声】

◆じゅんこ先生、先日はありがとうございました!ずっとモヤモヤしていた怒りや自分の感情とも仲良くなれそうです。とっても素敵なお時間を過ごさせていただき、感謝です。(神奈川県・A.Mさん)

◆何をしてても面白くないというか、無気力と言うか、毎日イライラしていたのに、私の気持ちを言葉にしてもらったら、我慢していたんだってわかりました。親子関係に遡るのはまだ勇気がいりますが、やっぱり必要なんでしょうね。ずっと逃げてましたが、向き合う勇気が持てました。またよろしくお願いします。(神奈川県・R.Sさん)

◆ありがとうございました!! 少し背中を押して頂けたといいますか気持ちの分離がちょっとできた気がします。理不尽に真面目に潰されて悔しい〜って思えて涙が出ていましたが、自分なにやってるんだろーって冷静になれました。(神奈川県・Y.Sさん)

 

◆最近は職場でもなんか嫌な感じでドキドキして、いても立ってもいられなくなるモヤモヤした感じで寒気がしていましたが、順ちゃん先生に整理してもらって、やっと前を向いて、どうすればこの現実を、この現状を少しずつ進めていけるかにフォーカスできる気がしました。ありがとうございます。(東京都・J.Nさん)

​◆一人で頑張って苦しかったけど、もう無理しないでいいんだってわかったら気が楽になりました。教えてもらった断り方で、自分を守ります。言われてみればそうだなってことが多くて。気付かせてくれてありがとうございました。次は断れた報告をします!(神奈川県・L.Mさん)

◆いまの私にタイムリーでした。ずっともがいていましたが順ちゃん先生の言葉がしっくりきました。言われてみれば気持ちが混乱していたし、頭の中がぐちゃぐちゃでしたが、ひとつずつ整理してもらって、びっくりするほどスッキリ、自分が何に悩んでいたのか、実はシンプルだったことがわかりました。本当の問題を見ないようにして、同じ課題でぐるぐるしていたんですね。ありがとうございます。次も楽しみにしています!(神奈川県・M.Hさん)

◆とても優しいお言葉に胸がいっぱいになりました。信じてくれてありがとうございます。 どうにか糧にしようと考えますが、今は悲しさと無力感だったり正直逃げ出したい気持ちだったり。 でも、そんな自分や状況も受け止めます。それでいいんだって。次回までに少しづつノートに書いてみます。(千葉県・K.Sさん)

◆何から話していいのかわからないくらいパニックでしたが、大丈夫だよとそばにいてもらって、聴いてもらって少しづつ落ち着きました。自分の気持ちが、家族や職場の人たちへの我慢していた怒りだとわかって、それならどうしたらいいのか、自分を大切にするってどうすればいいのか、少しわかった気がします。(東京都・H.Sさん)

アンガーコントロール講座(入門編)受講者様の声

◆へぇ~の連続でした!今日の講座を聴いて、自分も小さなことでもいいので怒りのスパイラルを断ち切る活動していかないといけないと思いました。(広島県・K.Nさん)

​​◆先生の講座はとってもわかりやすく、仕事でお客様の怒りに直面することが多い私にとっては目から鱗。早速実戦して、相手を観察したり、自分自身がなぜイライラしているのか?など論理的に考えることで、反射的に相手を攻撃したりしなくなりました。

自分に余裕がある時は、あえて攻撃してみたりすることもありますが、怒りのエネルギーを効率的に使えるようにコントロールしていけたらなぁ~と思っております!ありがとうございました!(大阪府・R.Hさん)

◆講座中に日常の怒りがたくさん思いだされましたが、原点はあれかな?これかな?アンガーコントロールを学んでいくうちになぜか?スッキリした自分ほんわかな気持ちになれました。第一次感情にまずフォーカスして、大切な気持ちに気づき、怒りを投げつけないこと。あとメカニズムが面白かったです。脳内物質のことがおもしろかったので、ますます聴きたくなりました。(埼玉県・K.Tさん)

◆ふんわりした雰囲気に癒されながら、楽しく講座を受けさせていただき、ありがとうございました 。感情をぶつけるのではなく、怒りの伝え方を変えて、自分はこうしてほしいんだということを、冷静に伝えられるようにしたいなと思いました。怒りをコントロールするのは、訓練すればできるようになるという言葉に勇気をもらいました。もしかしたら、私もプリプリ怒らずに過ごせる日が来るのではないかという希望が持てました。(大阪府・Mさん)

◆とてもわかりやすい内容で、抵抗なく頭に入ってきました。楽しかったです。アンガーコントロールって本当に大切な事だと感じます。

一次感情にあることはなんぞや!?を良い意識する事で、自分の対応も変わってくると思います。なので、その事をより深掘りして考えてみたいと思います。(神奈川県・T.Kさん)

◆怒る事以外に感情なんてないと思っていたのですが、第一次感情を迎えに行くっていうことが何となくわかり出し、皆さんの、あまり怒ることがないという感覚も、なるほど、そういうことかぁ、と理解できるようになり、自分の気持ちの中で変化を感じました。

この変化を無駄にすることのないよう、自分の気持ちを丁寧に理解するよう、心がけていきたいなと思います。カッとなりそうな時、深呼吸して落ち着き、6秒をやり過ごす。思い返せば‥深呼吸するのさえ、余裕のない時ばっかりだったなぁと‥(大阪府・N.Mさん)

◆怒りはとても大切な感情であり、サインである。それを俯瞰してコントロールし、感情にのみこまれないように相手に丁寧に伝えることを学びました。講座の最後にやった4つテーマに分けて紙に書くことは、その都度取り入れていきます。怒りが出たら、反射的に反応せず、一拍おいてから冷静に行動していきます。(秋田県・N.Sさん)

◆怒りも感情の一部として大切に取り扱いたいな、という私自身の姿勢は今後も変わらずに、上手にお付き合いする具体的な思考と行動をインストールしていきたいなって思います。(兵庫県・Y.Tさん)

​【勇気づけの子育てアンガーコントロール】受講者様の声

◆怒りというものが、とても複雑なものだと感じていましたが、講座を受けて、すごく理解が深まり、自分がどう対処すればいいのかもわかって、本当にこのタイミングで受けさせていただけて、よかったって感じました!!(東京都・A.Mさん)


◆これからの子育てなど、様々な場面においても、とても活用できるスキルをいただけて、感謝しかありません!もっとたくさんの方に知ってほしい!と思いました!!!(東京都・I・Aさん)


◆何故怒りが出るのか。まさに、自己肯定感。愛についての分かち合いも、素敵すぎて。悲しい、寂しい気持ちも抑えず、ちゃんと言えるようにしていきたいなというのと、娘に対しても、ちゃんと言えるような環境にしていかないといけないなと思いました。(大阪府・M.Nさん)

◆怒りを思い出すだけでストレスになり疲れてしまうのに、繰り返し思い出してしまっているなぁと思いました。私は無駄に疲れてたんですね。自分に合ったオフスイッチを探してみようと思います。ありがとうございました。(神奈川県・S.Kさん)

◆じゅんちゃん先生♡本当に、深い学びをありがとうございました。優しいアンガーコントロール講座、たくさんの人に知ってもらいたいと思いました。とても、やさしいじゅんちゃん先生の想いが詰まった講座でした。ありがとうございました!(神奈川県・S.Nさん)

◆一次感情が存在することを認識して、怒り以外で伝えること、相手も怒りの中に一次感情があることを感じ取るようにしようと思いました。深い学びをありがとうございました。(神奈川県・J.Fさん)

【アンガーコントロール講座】カスタム版・対人支援職の方向け/受講者様の声

◆もう、感動の領域。2月から悩み続けた事が、この3回の講座で本当に腑に落ちました。理屈では理解していても心が引っかかってしまう部分が、次々癒され、楽しくリフレーミング。炭酸ペットボトル、お漏らしの例、最高に、わかりやすい!上手く行かなかった原因もクリアになりました!

→人格と言動を切り離して考えること、深掘りはせず、言葉を変えて前進すること。AIモードを作動させる、相手の自尊心を大切にするには、自分自身の自尊心とめちゃくちゃ向き合って、自分自身の素直な感情を外に出して受け止めます!

最後の愛の問いかけ…先生の話と同じで、鳥肌が立ちました。

私も相手も成長途中。本当は誰も悪くなくて、ジャッジしなくていいんだって心から楽になりました。学び実践する程深くて、もっと知りたくなってしまいます!(東京都・T.Tさん)

◆とっても楽しかったです。例え話がとてもわかりやすく、なるほどなぁ~と何度も思いました。

きっちり課題の分離をして、教えていただいたテクニックを使って、仕事でのイライラをコントロールしていきたいと思います。ありがとうございました!(大阪府・R.Hさん)

◆ワークを沢山取り入れていただき、座学とワークのバランスがとても良かったです!みんなのお話も聞くことで、取り入れたいって思う実践術を聞けて本当に良かったです!

そして、何よりとてもわかりやすく、こんなに詳しく教えていいの?っと思うぐらいかなり太っ腹の内容に今回も感動と感謝です。本当に先生は愛の人だなって感じます。

何度も思い出し怒ることは、記憶に定着させてしまっているということ。人に話しまくるのもそうだということ。

確かに、過去の怒りで今でも鮮明に覚えている怒りは、まさにそうだと思いました。もうやめます(笑)

コーピングマントラは直ぐに実践していきたいと思います。怒りをコントロールするワークの中は、短期的なモノから、長期的なモノまで実践していき、怒りともっと仲良くなりたいと思いました。(東京都・Y.Hさん)

​◆今日この講座を聞いて、自分も小さな事でもいいので怒りのスパイラルを断ち切る活動していかないといけないと思いました。Iメッセージを意識していきたいと思います。まずは、家族から始めて周りの人へ広げていこうと思ってます。

元々あまり怒らないタイプではありましたが、べき思考のコアビリーフは強かった気がします。怒らなくなるのではなく、怒りとうまく付き合う、この言葉はとても印象に残りました​。(広島県・K.Nさん)​

スクリーンショット 2022-06-09 182014.png

お問い合わせ

こちらからご予約・お申込みも承ります。各種講座のご依頼もお待ちしております。まずはお気軽にご相談くださいね。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

送信が完了しました。

bottom of page